
バイヤー厳選!4歳の誕生日に贈りたいプレゼント
いろいろなことに興味を持ち、なんでも自分でやってみたい好奇心旺盛な4歳。
この時期にピッタリなお誕生日プレゼントをご紹介します。
パパ・ママはもちろん、おじいちゃんやおばあちゃんも、参考にしてくださいね。
4歳ってこんなお年頃
4歳になると、自分でできることがどんどん増えてきます。
基本的な生活習慣が身につき、集団生活の中で社会性育むのもこの頃です。
体を上手にコントロールできるようになるので、バランスをとったり、手先を器用に使ったりと、できることがグンと広がります。
プレゼントを選ぶ前にまず、4歳の子どもの体と心の成長について見てみましょう。
からだの成長は?
平均身長は100cm~106cmで、生まれた頃の倍ほどに育ちます。
平均体重は約15kg~17kgほどに。
少しずつ大人の頭身に近づいてきます。
4歳になると、ケンケンやでんぐり返し、そしてスキップなど、3歳の頃よりも複雑な動きができるようになります。
また、指先を細かく動かせるようになるのも特徴のひとつ。
はさみを使ったり、絵を描いたり、何かを作ることを楽しめるようになります。
こころの成長は?
4歳になると、日常生活におけるほとんどのことを、パパやママに手伝ってもらうことなく自分でできるように。
そのため、自立心がでてきます。
また、自分だけではなく周りのものや人に関心を持ち、友達と仲良く遊ぶことができるようになるのもこの頃です。
ルールを決めたり相手の気持ちを考えたりして行動することも増えてきます。。
数字や文字に興味が出てきて知能や言語能力も発達するので、より会話のキャッチボールを楽しめるようになりますよ。
このように集団の中で頑張ろうとする姿が見える一方で、家庭ではまだまだ甘えたりわがままになったりすることもあります。
誕生日プレゼントの選び方
好奇心旺盛な4歳の子どもに贈るプレゼント。
魅力的なおもちゃがたくさんあるので、どれを選べばいいか悩んでしまいますよね。
そこで、4歳の成長に合わせたおもちゃをを選ぶためのポイントをご紹介します。
子供の好みに合わせたもの
4歳になると、好きなもの・嫌いなものがハッキリしてきます。
1~2歳の頃には性別による好みの違いはあまりありませんが、4歳は好きなキャラクターも性別によって変わってくる時期です。
おじいちゃんおばあちゃんがプレゼントを選ぶとき、キャラクターものを贈ろうかな?と思ったら、事前にママやパパに好みを確認してくださいね。
親子・友達と遊べるもの
4歳になると人との関わりを楽しむことができます。
そのため、親子や友達と一緒に遊べるものが喜ばれます。
元気いっぱいの4歳児には、外で体を大きく動かして遊べるスポーツトイを贈るのも良いですね。
簡単なルールなら従えるので、楽しみながら学べるパズルなどの定番知育玩具もおすすめです。雨などで出かけられないときも重宝しますよ。
成長に合わせたもの
4歳になると、三輪車を卒業する子も多いもの。
そこで、自転車やキックボードなどが人気を集めています。
バランスをとりながら全身運動ができるので、男の子・女の子問わずオススメです。
想像力が豊かになる時期ですので、絵本やお絵描きグッズなど想像力や表現力を伸ばすものもおすすめです。
さらに、ものを作ることを楽しめるようになるので、自分の世界観をカタチにできるブロックなども喜ばれます。
また、3歳の頃に親しんだ「ごっこ遊び」はより複雑になります。
人形のお世話や、料理・掃除などママの真似が上手にできるようになるのもこの頃です。
ごっこ遊びの幅がより広がる、テントのおもちゃなどもオススメですよ。
プレゼントの金額相場は?
4歳の子どもへのお誕生日プレゼントは、3,000円から10,000円前後が相場です。
おじいちゃんやおばあちゃんがお孫さんにプレゼントを贈る場合には、10,000円程度が一般的ですよ。
4歳がもらって嬉しいのは、なんといっても「おもちゃ」です。
友人のお子さんに贈る場合は、3,000円程度のおもちゃを選ぶと喜ばれます。
バイヤーがセレクト!4歳におすすめのプレゼント
4歳の子どもにピッタリなおもちゃを、バイヤーのオススメ順にご紹介します。
プリモ フォールダブル ウッド ライト
はじめてのキックスクーターにピッタリな、GLOBBER プリモシリーズ。
持ち手の高さを3段階で調節できるので、3歳頃から小学校・中学校まで長く愛用できるアイテムです。
キックスクーターで遊ぶことで、足腰を鍛えるだけではなくバランス感覚を育むことができます。
3輪なので安定性があり、小さな子どもでも転びにくい安心設計。
さらに、走ると発電し、タイヤが光るイルミネーション機能を搭載しています。
夕暮れ時や曇りの日などの視界が悪いシーンでも、子どもの場所を車や歩行者に知らせてくれます。
・サイズ:60.0×16.0×26.0 cm
キッチンセンター
おままごと遊びに大活躍してくれる、本物志向のキッチンセット。
2~4歳の子どもが立って料理をすることができるサイズ感です。
料理に必要な調理道具はもちろん、オーブンに食器洗い機までセットになっています。
「今日は何を作ろうかな?」
おままごとを楽しみながら社会性を育むことができます。
キッチンセンターは、ボーネルンド社が取り扱っているダントーイ社のおもちゃです。
ダントーイ社のおもちゃは、北欧公認環境ラベル「スワンマーク」を取得しており、環境への負担が少ないおもちゃとしても知られています。
高い品質と環境基準をクリアしており、安心・安全なおもちゃをお探しの方にピッタリです。
・サイズ:H51×W42×D33cm
歯医者さんセット
「歯医者さん」を身近に感じられる、木製のおもちゃです。
本格的なごっこ遊びを楽しめるだけではなく、歯を大切にする意識を高めることができます。
「むし歯はどうやってなおすのかな?」
「口を開けたらどうなってるの?」
遊びながら学ぶことで、多彩な知識を吸収できますよ。
すでに家にある人形やおもちゃとの相性が良く、工夫次第で遊びが無限に広がるのも嬉しいポイント。
・サイズ:23.0×7.5×19.0 cm
獣医さんセット
子どもの好奇心と創造力を育む、木製の獣医さんグッズのセット。
聴診器はもちろん、注射器や体温計、レントゲン写真もある本格的なセットです。
世界で初めてゴムの木の廃材を再利用して作られていて、サスティナブルな生活が注目される昨今、環境に配慮したギフトとして人気を集めています。
木のおもちゃは耐久性があり、長く愛用できるのも嬉しいポイントです。
年齢と共にごっこ遊びも変化し、高度化していきます。
獣医さんになりきって遊ぶ姿に、子どもの成長を実感できることでしょう。
・サイズ:23.0×7.5×19.0 cm
美容師さんセット
木のぬくもりを感じられる、木製の美容師さんグッズのセットです。
木製なので、長く愛用することができます。
また、安全面に配慮しており防腐剤を使っていません。
小さな子どもが誤ってなめてしまっても、安心・安全です。
木でできたハサミなので、「気が付いたら人形の髪の毛が短くなってしまった」というトラブルが無いのも嬉しいポイント。
安心してひとり遊びを楽しむことができる、おしゃまな女の子にピッタリのおもちゃです。
・サイズ:23.0×7.5×19.0 cm
森のくるくるピッピ!レジスター
本物そっくりのお金がセットになった、木製のレジスター。
「お会計は、〇〇円です」
「おつりは…」
ごっこ遊びの定番であるお店屋さんごっこをより楽しむことができるおもちゃです。
遊びながら足し算や引き算に触れられるだけではなく、人とコミュニケーションを取ることの楽しさを知ることができます。
カードリーダーが付いており、キャッシュレス決済にも対応可能。
子どもたちが夢中になる、リアルさも魅力のひとつです。
・サイズ:
23×20×11cm(レジ本体)
2.7×2.7×0.4cm(1円)
マグ・フォーマー ベーシックセット 62ピース
磁石で瞬時にくっつく、「マグ・フォーマー」の62ピースのベーシックセットです。
平面だけではなく、立体造形を楽しむことができます。
カラフルな色がついているので、色遊びにもピッタリです。
成長に伴って、つながるブロックから造形遊び、複雑な作品制作とステップアップが可能です。
長く楽しむことができるおもちゃをお探しの方にオススメですよ。
・サイズ:30.5×32.4×5.1cm
はじめてのアクアビーズ
トレイにビーズを並べて水を掛けると、ビーズ同士がくっつく不思議なビーズのセット。
接着剤やハサミが不要の安心設計です。
小さな子どもでも、安心してビーズアートを楽しむことができます。
カラフルなビーズで、子どもと一緒に素敵な作品を作ってみませんか。
・サイズ:29.5 x 9 x 20.5 cm
ボッシュ ミニワークセンター
ドイツの自動車機器・電動工具メーカー「BOSCH」がデザインした、ごっこ遊びに最適なリアルな工具ステーションです。
ボックスを開けると、作業台に変身。
電動ドリルは電池式になっていて、動くだけではなく回転方向の切り替えも可能。
本物さながらな工具の数々を目の前に、子どもだけではなく大人もワクワクすることでしょう。
・サイズ:32×44×8.5cm
お祝いの気持ちをギフトに込めて
4歳の子どもにピッタリなお誕生日プレゼントをご紹介しました。
魅力的なおもちゃが沢山あると、どれが良いか迷ってしまうもの。
4歳になると遊び方が広がるので、「持っていないおもちゃ」だけではなく「既存のおもちゃとの相性の良さ」を考えて選ぶのもオススメです。
お子さんのとびきりの笑顔のために、ご紹介したプレゼントを参考にしてみてくださいね。